

バックナンバー(過去の新着ニュース)
町では、令和4年11月27日(日曜日)午前8時30分から入善町総合防災訓練を実施します。
入善町総合防災訓練のお知らせ 青木コミュニティ・入善町




公民館バスツアー開催のお知らせ
行程表
8:00 働く婦人の家 集合
9:30 岩瀬 枡田酒造見学・試飲(沙石)
11:00 岩瀬カナル会館 着
11:25 運河クルーズ (Kansui) 乗船
12:35 環水公園 着
~~ 昼食・富山駅周辺散策 ~~
15:30 環水公園 発
17:00 働く婦人の家 着 解散
主催 青木公民館
連絡先 働く婦人の家(74-1089) 担当 高澤
日時:11月23日(祝・水)
8:00 働く婦人の家出発
参 加 費:2,000円
募集定員:20名程度
受付順でーす!
青木祭り開催のお知らせ 青木公民館
待ってました!!
日時:11月13日(日曜)
10:00~15:00 働く婦人の家にて
アトラクションとして、ペタンク大会・ビンゴゲーム大会・餅つき大会を予定
学習発表(ステージ発表)として、筝曲(琴演奏)・天狗舞・剣詩舞・健康体操・詩吟・ファッションショー
館内では、手芸・写真・書・陶芸・絵画等の作品を展示しますので、地区の皆様の作品をお待ちしています。
また、軽喫茶や豊年鍋、屋台(やきとり・焼きそば他)も出店する予定です。
是非、おいで下さい。お待ちしています。
正式案内文とプログラムが届きましたので掲載します。


青木神社 御巡幸
10月8日~9日に執り行われました、
青木神社 御神興の写真と動画の一部を
「その他活動組織」に掲載しました。

まちづくり懇談会のお知らせ 入善町
青木地区まちづくり懇談会を開催します
「マイナンバーカードの取得促進について」他
日時:10月21日(金) 19:30~
場所:働く婦人の家
まちづくり・地域づくりについて、皆様の貴重なご意見を
お聞かせ下さい。
感染防止の為、当日はマスク着用にてお越しください。

水害にご注意を
台風シーズン到来。日本列島各地で災害をもたらしています。
正確な情報を常に入手し、日ごろより備えましょう。
熱中症に対する注意喚起
短かった梅雨も終わり、夏本番です。
暑い毎日が続いています。熱中症の危険性が高まっており
ご注意願います。
環境省情報サイト
青木地区体育大会中止のご案内 青木地区体育協会
10月に予定していました青木地区体育大会について、中止を決定致しました。
今年度こそはと願っておりましたが、新型コロナの感染に改善の兆候が見られない事から8月24日の区長会にて今年も地区体育大会を中止する事と致しました。
敬老会開催のお知らせ 青木社会福祉協議会
3年ぶりに下記の通り敬老会を開催します。
日時: 8月28日(日) 10:00~12:00
場所: 働く婦人の家(青木公民館)
(会場では椅子にご着席して頂きます)
出欠につきましては、
地区区長が確認に伺います。
〇ステージイベント
・さわすぎ保育所園児さん遊戯
・上青小学校生徒さん作文朗読
・琴コンサート(澤田筝教室)
・マジックショー(入善マジック愛好会)
・ビンゴゲーム(出席者参加型 豪華景品準備)
・獅子舞(青木獅子舞保存会)
〇記念品の贈呈等


・メインメニューのお知らせ(新着)の表示期間を1ケ月間とさせて頂き、過去の記事は別ページで参照出来るようにしました。
・最終更新日を表示しました。
令和3年12月24日 HP管理人
※本HP上に掲載されている写真は、希望される方へメールでお送り出来ます。
その他お問い合わせ よりメールアドレスと希望される写真をご連絡下さい。
青木地区パートナーシップ協議会
幸せ人口 1000 万~ウェルビーイング先進地域、富山~ ちゃ 何ながけ?
「ウェルビーイング」(well-being)とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い言葉で『自分らしく幸せに生きられること』
GDP のような客観的な経済指標から、一人ひとりの主観的な幸福指標へと、社会のものさしが変わってきているのです。世界保健機関(WHO)憲章の前文では、「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあることをいいます。新田富山県知事は、幸福度が最も高い地域を目指しています。
最近よく聞く「SDGs」ちゃ 何ながけ?
世界中の様々な国で、環境問題(気候変動)・貧困・紛争・人権問題・新型コロナ等の感染症、などなど多くの課題に直面しています。
このままではこの世界で、安心して安全に。永続的に暮らし続けることが困難になっていくのではないか。そう心配される状況になってきました。
SDGsとは「持続可能な開発目標」。簡単に言うと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった人間のエゴが作り出した課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。
※「持続可能な」という部分は、「人間の活動が自然環境に悪影響を与えず、その活動を維持できることを意味しています。

SDGsの身近な例 8選
①電気や水道の無駄遣いをなくす 省エネにより地球温暖化防止に役立ちましょう
②食品や日用品を使い切る 食べ残し、無駄を無くしましょう
③マイバッグ/マイボトルを持ち歩く プラスチックごみの発生を少なくしましょう
④簡易包装や詰め替えの商品を選ぶ 包装資材や容器に使われる資源を大切にしましょう
⑤地産地消 地元の食材を使い運送を極小化しましょう
⑥使わないおもちゃや服などを寄付する リサイクル・リユース(再利用)しましょう
⑦車での移動を減らす 燃料費節約と温室効果ガス削減と健康増進
⑧お互いの違いを認め協力する
新春筝曲コンサートのお知らせ
令和4年2月12日(土曜日)
開場:午後2時
(午後2時10分よりウェルカム演奏)
開演:午後2時半
入場料は無料です
プログラム 春の海・蘇州夜曲・八千代獅子ほか
※コロナ感染状況により注視となる場合があります
青木公民館

公民館に健康器具を設置しました
12月15日 働く婦人の家「軽運動室」に、ルームランナーと健康ステッパーを各1台設置しました。
ウォークベースボールの合間に又は単独での足腰強化に活用下さい。
令和3年12月24日 青木公民館

入善教育委員会から、公民館利用自粛緩和について

・メインメニューのお知らせ(新着)の表示期間を1ケ月間とさせて頂き、過去の記事は別ページで
参照出来るようにしました。
・最終更新日を表示しました。
令和3年12月24日 HP管理人
もうすぐ降雪の時期。各種情報(降雪情報・冬季道路情報ライブカメラ)を追加しました。
令和3年12月7日 HP管理人
・第49回入善町駅伝競走大会の結果
入善町駅伝競走大会では、青木体協が5位の結果でした。
7区では高山一成さんが区間1位。9区間計1時間56分42秒の成績でした。
令和3年11月21日 青木体協
・社会福祉協議会で「3世代料理教室」開催しました
青木社会福祉協議会にて「3世代料理教室」を実施しました。社会福祉協議会のページに その写真を紹介しました。
令和3年11月15日 青木地区社会福祉協議会
・令和3年度 『青木まつり』 開催
本日 「青木まつり」開催しました。
素晴らしい展示物が多数紹介されて
いました。
展示期間
11月13日(土)~11月20日(土) 終了
令和3年11月13日
青木公民館




・社会福祉協議会での「ふれあい農園あおき農場」
入善社会福祉協議会による「ふれあい農園あおき農場」でのサツマイモ・サトイモの苗植え~収穫そして、その食材を使った調理の配食サービスの一連の活動を社会福祉協議会のページに記事を紹介しました。
イモ掘りの記事は、10月21日 北日本新聞朝刊 22面にも掲載されました。
令和3年11月9日 青木地区社会福祉協議会
・北日本新聞より
10月24日 北日本新聞21面の記事です。先日10月7日の北日本新聞(6面右下)に記事が出ていた「街の幸福度ランキング」で入善町が県内1位になったという記事が有り(北陸3県でも3位)その裏付けとも言える「記者のブログ」です。誇らしく、本当に嬉しい事ですね。
令和3年10月24日 HP管理人
